2011年3月30日水曜日
大震災被災者受け入れ情報サイトの紹介
震災の被災者を自宅などに受け入れたいという人が登録し、住まいで困っている被災者が依頼するインターネット掲示板があります。自分たちに出来ることで困っている人を助けたいという善意が、1000室を超える申し出となっています。「避難所にいる赤ちゃんを抱えたお母さん、どうぞウチへ来てください。」など添える言葉も親身で、お部屋は自宅の一室、事務所仕様の空室、ワンルームマンション、空いている一軒家など様々です。自治体による公営住宅への受け入れ準備も進んでおりますが、個人提供の物件は、見知らぬ土地で暮らす被災者にマンツーマンのサポートも期待されます。ルームドナー http://roomdonor.jp/top.html
2011年3月29日火曜日
2011年3月28日月曜日
屋上などの黄色い粉は?
先週、町では自転車のサドルや屋上に黄色い粉が降り、放射能ではないかと心配される方がいましたが千代田区HPによればスギ花粉だそうです。以下ご参照ください。 http://www.city.chiyoda.tokyo.jp/service/00128/d0012857.html
2011年3月27日日曜日
2011年3月23日水曜日
2011年3月19日土曜日
3月定例役員会議事録(要約)
3月18日(金)18:30より、東京トヨペット2階会議室をお借りして定例役員会を開催しました。
Ⅰ.本部報告・連絡・協議事項
1.町会長会議の報告
(1)行政等からの連絡事項
①地域コミュニティ活性化事業「ディスカバー神田公園地区」実施報告(連合青年部)
(2)主な議題
①平成23年度連合町会役員(連合会長、監事)の選任について(報告)
②高齢者安心生活見守り地域活動の実施について
③区制64周年記念日表彰者の決定について(報告)
その他 歳末助け合い運動の御礼と報告
2.本部より報告
①神田祭は、中止となりました。
神田祭の為に一生懸命準備をされていた皆様には申し訳ありませんが、大震災に伴う人心の変化と電力事情等により中止となりました。(3月17日に神社で開催された地区代表者会議により中止する方向で意見が集約されました。最終決定は、4月4日春大祭後の総代会・祭典委員会において議決します。)
尚、以下の神事等は斎行されます。
5月16日(月)明神能、5月17日(火)例大祭、5月18日(水)表千家献茶式、日本神話・語りの世界
Ⅱ.部長報告・連絡協議事項
1.各部長より報告
Ⅲ.意見交換
(出席者21名)
Ⅰ.本部報告・連絡・協議事項
1.町会長会議の報告
(1)行政等からの連絡事項
①地域コミュニティ活性化事業「ディスカバー神田公園地区」実施報告(連合青年部)
(2)主な議題
①平成23年度連合町会役員(連合会長、監事)の選任について(報告)
②高齢者安心生活見守り地域活動の実施について
③区制64周年記念日表彰者の決定について(報告)
その他 歳末助け合い運動の御礼と報告
2.本部より報告
①神田祭は、中止となりました。
神田祭の為に一生懸命準備をされていた皆様には申し訳ありませんが、大震災に伴う人心の変化と電力事情等により中止となりました。(3月17日に神社で開催された地区代表者会議により中止する方向で意見が集約されました。最終決定は、4月4日春大祭後の総代会・祭典委員会において議決します。)
尚、以下の神事等は斎行されます。
5月16日(月)明神能、5月17日(火)例大祭、5月18日(水)表千家献茶式、日本神話・語りの世界
Ⅱ.部長報告・連絡協議事項
1.各部長より報告
Ⅲ.意見交換
(出席者21名)
2011年3月18日金曜日
2011年3月17日木曜日
神田祭実施?(オピニオン)
大震災以降、町の多くの人から「お祭りはどうなるの?」「お祭り処ではないでしょう」「とても寄付集めに回れないね」などのお話しを伺っていました。
この度、社会全体で電力が不足して節電をするご時世に、お祭りで電気を使えないことも解りました。
16日天皇陛下のお言葉がありました。「被災者のこれからの苦難の日々を、私たち皆が、様々な形で少しでも多く分かち合っていくことが大切です。(中略)国民一人びとりが、被災した各地域の上にこれからも長く心を寄せ、被災者と共にそれぞれの地域の復興の道のりを見守り続けていくことを心より願っています。」
今回神田祭を実施する事は、被災地の復興の足を引っ張る事になりはしないかと心配です。
将門公縁の相馬市も被害に遭われております。国王神社(坂東市)は大丈夫でしょうか。
広大な各県被災地には数多くの神社もあります。
とても神田祭をする気分になれないのは私だけでしょうか。
私たちが、将門公にご縁のある被災地の方々の為に出来ることは何でしょうか。
そんなことを考えております。
この度、社会全体で電力が不足して節電をするご時世に、お祭りで電気を使えないことも解りました。
16日天皇陛下のお言葉がありました。「被災者のこれからの苦難の日々を、私たち皆が、様々な形で少しでも多く分かち合っていくことが大切です。(中略)国民一人びとりが、被災した各地域の上にこれからも長く心を寄せ、被災者と共にそれぞれの地域の復興の道のりを見守り続けていくことを心より願っています。」
今回神田祭を実施する事は、被災地の復興の足を引っ張る事になりはしないかと心配です。
将門公縁の相馬市も被害に遭われております。国王神社(坂東市)は大丈夫でしょうか。
広大な各県被災地には数多くの神社もあります。
とても神田祭をする気分になれないのは私だけでしょうか。
私たちが、将門公にご縁のある被災地の方々の為に出来ることは何でしょうか。
そんなことを考えております。
2011年3月15日火曜日
神田明神 春まつり中止
神田明神HPによれば、崇敬会春まつりは東日本大震災のため中止となりました。
http://www.kandamyoujin.or.jp/event/detail.html?id=10&m=02
http://www.kandamyoujin.or.jp/event/detail.html?id=10&m=02
2011年3月14日月曜日
千代田区制64周年記念日表彰式中止
千代田区では、3月15日に開催を予定していた「千代田区制64周年記念日表彰式」を、今回の大震災に鑑み式典を中止する事となりました。
各表彰者の方には既にご連絡済みとのことです。
各表彰者の方には既にご連絡済みとのことです。
2011年3月12日土曜日
2011年3月11日金曜日
大地震の日
帰宅困難な方は、無理に帰宅せず都心部に留まってほしいとの内閣官房の発表がありました。千代田区でも区役所の1,2階、各出張所、内神田の体育館を帰宅困難者のために解放したとFM東京で聞きました。(良かったと思いますが、千代田区総合HPでは確認できません)http://www.city.chiyoda.tokyo.jp/service/00128/d0012846.html
中央区HPでは、避難所開設状況が確認できます。
http://www.city.chuo.lg.jp/saigaijoho/hinannjo/index.html
港区HPでも避難所開設状況が確認できます。
http://www.city.minato.tokyo.jp/kinkyu/kinkyu.html
東京都防災HPは、こちらです。避難所の一覧は解りますが、開設状況は解らないようです。http://www.bousai.metro.tokyo.jp/datasheet/index_em.html
中央区HPでは、避難所開設状況が確認できます。
http://www.city.chuo.lg.jp/saigaijoho/hinannjo/index.html
港区HPでも避難所開設状況が確認できます。
http://www.city.minato.tokyo.jp/kinkyu/kinkyu.html
東京都防災HPは、こちらです。避難所の一覧は解りますが、開設状況は解らないようです。http://www.bousai.metro.tokyo.jp/datasheet/index_em.html
2011年3月8日火曜日
2011年3月5日土曜日
登録:
投稿 (Atom)