神田という地名とその背景(故遠藤達蔵氏著神田鎌倉町物語より)
神田という地名が、地図の上に載ったのはそんなに古いことではない。江戸時代は大体この辺が神田、この辺が日本橋と呼ばれていた。江戸が東京と改められ区政により区の境界が定められて、はじめて神田区としてその地名が公認された。そののち神田区と麹町区が合併して千代田区となると、神田という区割り上の名称は再び消えてしまう。さてこの神田という地名は何から起こったのであろう。古代、現在の駿河台は神田山と呼ばれていた。
天正18年(1590年)徳川家康公が江戸へ入った時、まず旗本や大名の居住地を定めることが必要となり、お城の東の神田山を旗本に割り当てた。神田山はお城の東側を守る要害の地でもあったからである。以来徳川家旧領駿河の国を懐かしんで、駿河台と呼ぶようになった。さて城の南、大手町前の土地は古く柴崎村という戸数100戸ばかりの村であった。ここには鎌倉時代に真教上人が来訪し、たまたま村内の将門塚が荒れ果て、天変地異が続いて、これは将門公の祟りであると恐れおののいていたので、上人は塚を修復し、傍らの小祠に将門の霊魂を祀って神田明神と称して供養したところ、将門公の怨念も鎮まったと時宗の古文書にある。この柴崎村を江戸城建設の作業所にするため、村ごと浅草に、同時にここにあった柴崎道場(日輪寺)も移転された。又同様に村内の神田明神を二代将軍の命によって、現在地湯島に桃山風の壮麗な社殿を建築し将門公の末裔という柴崎勝吉を神主に任命してその祭祀を取り扱わせた。以来柴崎氏は明治維新まで連綿と祭事を司り、江戸の総鎮守の責務に当たった。尚明治維新によって江戸が東京に改められたとき、新政府の役人の中で、神田という地名は昔ここに伊勢大神宮の神餅に用いる米を作った事によるとの新説を唱えるものがでて、新政府におもねる者が、この説を記した者があるが、これはとんでもない誤りで、当時の柴崎村は江戸湾の奥の漁村であり、神餅を作付けする良田など有るあずはないのである。